正しい勉強法を知りたい?アメトーーク勉強大好き芸人の勉強法を科学的に解説してみた!脳は○○が好き!?脳が震える生成学習とは!?
今日はアメトーーク 勉強大好き芸人の勉強法を認知心理学で解説していきます!
今日はヒャダインさんの勉強法について分析してみました。
脳は○○が好きなんです!これであなたの勉強の質も向上します。
脳が震えるぅうう!!
今までの記事はこちらです。
lifehuckfactory.hatenablog.com
lifehuckfactory.hatenablog.com
lifehuckfactory.hatenablog.com
それではヒャダインさんの勉強法について触れていきます。
和英辞書を持ち歩くヒャダインさんの勉強法は!?
学生時代にヒャダインさんは常に和英辞書を持ち歩いて読んでいたそうです。
そして目に入ったものをとにかく英訳するように心がけていたそうです。
ヒャダインさんは目に入ったものの英訳を辞書でみる前に自分で考えて予想していました。調べる前に考えて脳が活性化すると主張しています。
実際に地球儀を英語でいうチャレンジをスタジオでしていました。
みなさん、答えは何だと思いますか?
お笑い芸人の藤原さんの答えは...
実際の答えはこちらです!
地球って単語と同じなんですね!
こうやって新しいことを知るのって楽しいですよね!!
それではヒャダインさんの勉強法について解説していきます!
ヒャダインさんの勉強法を認知心理学で解説!脳は努力が好き!!生成学習とは!?
最新の認知心理学の研究によると困難な学習ほど効果が高いです。努力する事でメンタルモデルが生まれるといいます。メンタルモデルとは意味のある知識の集合体のことです。苦労する事で脳細胞が生まれるんです。勉強するときには「望ましい困難」があった方が忘れないです。例えば文字がぼやけている文章を読んだ方が苦労して読むので頭に残ります。そして字が汚いノートは文脈から書いてある内容を想像しなければいけないので効果があるとされています。
ヒャダインさんがしていた勉強法は認知心理学の生成練習と呼ばれるものです。まずは自分で解いて苦労する。苦労した記憶があるから答えを見たときも記憶に定着しやすいんです。苦労して解いて間違えて、悔しい感情が出てきたところで始めて答えを見る。今はすぐに検索したり、答えが見れたりする時代ですが、思い出す練習をすることも大事です。まずは問題を自分の力で解いてみる。脳は努力や苦労が好きということを覚えといてください。
まとめ
- 脳は努力や苦労が好き
- まずは自分で解いて生成練習をやる
次回予告 辞書が懐いてくる?科学で証明してみた!
辞書を開くときはいかに楽しく開くかが大事だとロダン宇治原さんは主張します。
慣れてくると一発で答えが出る!
浮き出てきます!!
辞書が懐いてくるんです♥︎
本当にこんなことがあるんでしょうか?
もちろん、これ以外の勉強法についても触れていきます!
まだまだアメトーークの勉強大好き芸人の勉強法を解説するシリーズは続きそうです。
本日の参考文献はこちら
使える脳の鍛え方 成功する学習の科学
勉強法解説リンク集
lifehuckfactory.hatenablog.com
lifehuckfactory.hatenablog.com
lifehuckfactory.hatenablog.com
lifehuckfactory.hatenablog.com
lifehuckfactory.hatenablog.com
Twitterアカウントはこちら!